私は高校を中退した後にニートとアルバイトを繰り返し、その後に求職者支援訓練を受けたことがあります。
当時はハロートレーニング(職業訓練や求職者支援訓練)は誰でも受け入れてくれる印象があって、「これで人生変わる!」と思ったのですが、普通に落とされてビックリしました(笑)
こんな感じで、職業訓練や求職者支援訓練の面接は、普通に不合格になります。
でも落ちた理由についてよくわからない事も多いので、次の職業訓練・求職者支援訓練の面接に受かるには何をすればいいのかイマイチわからず悩んだこともありました。
私の場合は今は住み込み派遣を通じて正社員で働いているので関係ないのですが、今でも職業訓練や求職者支援訓練の面接でうまくいかず、すっかり苦手になって行動できない方も多いはずです。
そこで今回、実際に職業訓練や求職者支援訓練の面接で落ちた人に、「どうして面接で失敗したと思うか」について聞いてみました。
もちろん面接が不合格の本当の理由は面接官しかわかりませんが、聞いてみると自分も「面接に受からない理由はこれだったのかな…」と思い当たる節もあるので、参考になると思います。
※ちなみに筆記試験と面接のどちらが合否に影響するかというと、圧倒的に面接の方です。
ネット上では「筆記試験は名前さえ書いていれば受かる」や「9:1の割合で面接のほうが大事」という意見が出ているほどです。
色々な意見を聞く限り、面接7:筆記試験3が合否決定の基準じゃないでしょうか。
職業訓練・求職者支援訓練の試験や面接で落ちた理由は?
※枠内をスクロールしていただくと読めます。
でも、その応募資格も得ていたから大丈夫だろうと緊張と不安で萎縮した自分を鼓舞して、面接の場へ向かいました。10分から30分ほどの面接を終え、質疑応答も問題ないと思っていたのですが、結果は落ちました。
やはり応募した人数が多かったから競争率が高くて定員漏れをしたのか、もしくはもう私はこの職業訓練を受けずとも、パソコンの資格を有していたから問題ないと判断されたのか。それとももう覚えていませんが、質疑応答で何かダメだったところがあったのか。
全て私の推測でしかないので本当の理由はわかりませんが、一番目と二番目の理由であってほしいなと思いました。とにかくショックでした。
まず1に筆記試験があまりうまくこなせなかった事。内容は国語と数学でした、内容としては小学校~中学卒業レベルでマークシート形式での試験でした、マークシートなので消去法でいくつか絞って回答できるのでイケると感じていましたが甘いです。結構難しいです、絶対に事前に復習の勉強をしとくべきです。
参考書でもいいでしょうし今ならネット検索で沢山情報は出で来るでしょうからそちを元にとにかく勉強してください。
次には4人1組での面接です、すでにこの4人1組で比較されてしまう可能性があります。
比較内容は服装、受け答えの部分です。事前に格好は完ぺきにしておきましょう、茶髪なら黒にしましょう。
受け答えはなるべくはきはきしましょう。
ぼくは全然だめでした。。。
これまでの企業の面接のように、応募先の企業内容を調べ、企業理念や業績などを挙げて、「御社のこうした点に惹かれました」といった新卒採用のような応対がまずかったのだと思います。会社を辞めてから、職業訓練をして面接を受けるまでの間に10年のブランクがあったことから、なぜこの職業訓練を受ける気になったかとか、訓練での勉強がおわらなくても、採用してもらえるなら勉強も続けながら、とにかくはやく仕事に就いて、現場の人たちに教わりながら同時に勉強でしか学べないことも学んでいくつもりだという、とにかく仕事がしたいんだ!という積極的なアピールが不足していたのでしょう。
初めての面接だったので、完全に勘違いしていました。
私が受けたのは職業訓練校でした。私と高校の同級生数人が同じ科を受け、私と同級生一人が落とされました。受験する前に校内見学をしたり教員の方と顔を合わせ色々なお話を聞くなどし、いい雰囲気だったので受かるかもしれないと思ったのですが落とされました。
一緒に落ちた同級生は分かりませんが、私は勉強ができる方ではないので成績はよくありませんでした。落ちた時はなんで?とずっと疑問だったのですが今になって思い返してみると、受かった二人は成績が良かったのでおそらく成績の良さで判断されたのだと思います。
聞いた話ですがあまり成績の良くない中学の同級生も同じところを受験していたらしいのですが受からなかったようです。
今思い起こしてみれば簿記とパソコンの職業訓練だったのですが応募者も定員を2名超えているくらいの人数でしたが私は不合格になってしまいました。今思い起こせば原因はいくつかあります。
そのうちの一つが、面接の際に簿記の資格を取って就職につなげるというよりは、簿記の資格を取りたいからという風に面接官に伝わったから落ちたのかなと思う。職業訓練では、その資格を持つ事で就職活動を有利に進めていけるようにという趣旨で募集をかけているのでそこの伝え方が下手くそだったのかなと思うのと、簡単な試験もあったがその試験も実際にどうだったのかわからないがあまりよくなかったのかなと思っています。
面接の際にはしっかりと想定される質問の答えを用意していないといけないなと思いました。
受けた職業訓練校は、障害者を対象とした職業訓練です。私は、精神障害を持っていました。
介護職を離職後に復職の為に、障害者雇用で職業訓練をしている一般事務を対象とした学校です。3か月間のパソコンと一般事務(簿記)を学べる学校で魅力を感じて応募。面接を受けました。
最初は応募目的はしっかりと言えました。
しかし問題は自分自身の病気についてでした。面接官から「あなたのかかっているうつ病はどんな時にきますか」と言われ、つい「気分が落ち込んで、いる時です。はっきりとは分かりません」と答えてしまいました。
その後は助け舟の意味で「たとえば、ご家族と喧嘩した時とか、それとも思う様にいかないとかで」と言って下さいましたが、その後は頭が真っ白になり、何もいえなくなりました。
正直の所、自分の病を思い出したくなかった事です。そして自分に甘かった事です。
障害者を対象とした職業訓練校なら、世話を見てくれるし、何かあっても助けてくれると最初からずっと思っていました。
結局の所は、どう答えたかはあいまいな内容でした。
最後に面接官は、「企業応募する時は、必ずあなた自身の病気の事、症状の特性は聞かれます。自分と向き合う事に抵抗は感じると思いますが、よく考えてください」とおっしゃってくれました。
1週間後に不採用の通知がきました。
感じたのが障害が有る無しにしろ、自分自身を良く知らなければ相手(企業)にする事は難しい。
いわば営業でいえば商品を紹介する事が出来ない事と同じだと感じました。
しかし今では、これが教訓となり、ハローワークでの職員と面接練習をし、その後は障害者雇用枠で一般事務に採用となりました。
今思えば、これは一つの勉強であったと思っております。
特に人気が高い職業訓練ですと志願者がとても多く集まってしまい募集枠の取りあいになってしまいます。自分も興味のある職業訓練に応募したものの募集枠に対して応募者が多すぎたためにはじかれたのだと思います。
応募するタイミングも重要だと思いますね。勿論早く応募した方が有利だと感じます。
また年齢が若い方を優先して受講させる場合もあるかと思われます。
年齢が若い方の方が将来性が高いでしょうし長くこの分野で活躍できる見込みがあるでしょうしね。
一度落とされた職業訓練の再募集に参加できた知り合いもいますので一番の原因はタイミングが悪かったんじゃないかと思われますね。
(求職者から見れる範囲内の条件は合致していました)理由を問いただしてみたらまともな返答なしに逆ギレして「これがお似合い」とある訓練を出されて(結果はこの訓練しか選択肢は無くなり受けました。講師も講師のアシスタントも貴方には暇な訓練であるのは数日で見抜いたと言われました)それを受けました。
少なくとも当方最寄りのハローワークに置いては、まず面接にたどり着く前に、ハローワークの窓口の担当者に可愛がられる(媚びる)タイプが自身の希望の求職者支援訓練や職業訓練の面接に参加できる権利があるのでは?と思われます。類似のことを仰る方が複数居られました。
上から目線の面接を受けていました。数人!知人の方は猫なで声で明らかに違い、面接で落ちて良かったとは思っています。
試験も難しいと言いつつ、小学生レベルでした。試験も何のためにしてるのかわかりません。
たまたまその回?はそうだったらしいですが、知人がいない時は真面目に面接をしているそうですが、ただ面接を受ける方としては、何か忖度があるのかと思っています。
未だに公務員の方は公平な面接はしないのかと思っています。
労働基準局でも同じことがありました。
田舎だからあるのか、分かりませんが 気持ちの良い面接を心がけて欲しいと願っています。
私の通っていたハローワークの担当者の人は、職業訓練校自体が人気で応募も多いからどんどん受けてみてと言っていたので、他県だけど受けてみる事にしました。そうしたら、30人の募集定員のところ50人くらい受けに来ていて、正直ダメかもなって思いました。
職業訓練の面接では、どうして他県からわざわざ来るのかとか、訓練校を卒業したらどうせ地元で就職を希望するんだろうとか、きつい質問ばかりでした。ハローワーク自体が地域未着型で就職率を上げる為の機関だからしょうがないですが、落とすための面接みたいで辛かったです。
筆記試験も6割しかできなかったので、よっぽど優秀じゃないと合格しないのかなって痛感しました。
高校を卒業してから調理・製菓等の食品製造業に長く勤めていた経歴があり、それを面接時に指摘されました。面接官の方に「長年積んだ経験と資格があるのに、ここで方向転換するのはもったいない」という旨の言葉を頂きましたが、自分としては前職で体を壊して続けられなくなったことと業種が違うとはいえ手先を使う事が得意なこと、製造業をこなす内に生じた必要性から選んだ訓練だったのですが…。また、募集人数に対して応募人数が多く、若年層向き(応募要項には30歳未満とありました)でした。
実際私より若い方が多く見受けられたので、ギリギリ20代だったのもはじかれた一因かな、と思います。
受講しようとした講座は初心者向けとハローワークで案内されたが、エクセルやパワーポイントのスキルを面接でいろいろ聞かれた。正直に初心者レベルで、前職ではあまりパソコンのスキルは必要なかったと答えたとき、面接官がちょっと嫌な顔してました。
40過ぎてパソコン初心者よりも、若い人のほうが覚えるのも早いし教えやすいんだろうと思いました。ハローワークで職業訓練の案内はあっても、講座の内容等はハローワークで聞いてもよくわからず、とりあえず応募して面接してそこで確認してください。という感じでした。
40過ぎて新しいことを始めたいと思うとハードルが高いと思いました。
おそらく、年齢・将来性の無さが一番のネックだったと思っています。それまでも仕事はどちらかといえばIT系で、経歴とは若干毛色の異なる技術を身に着けたくその面接を希望しました。
伺った先は生徒も教える側も、バリバリの若者。自分でも場違いだったなぁという印象を持ちながら、質問に答えていたのを覚えています。IT系の経験があるなら訓練は不要でしょう…とか、そういう理由ではなかったでしょう。
応募者数や倍率は知らないですし、面接時に他の応募者と顔を合わせてもいません。
理由は、当時の面接官の態度と自分の印象で推測するしかありませんが、ざっくり言えば「おばさんだから不可」だったのではないでしょうか。
面接の際、復帰試験は算数・数学がリニューアルされていてあらかじめネットで公開されていた過去の問題を勉強して当日を迎えてみたところ大変難しく難問であったが何とか解けたことや、国語も難なくことわざなどの問題があったけれども解けその後に行われた入学面接での面接が他の人達よりも緊張感もなく目と目をしっかりと合わせてにこやかに大変上手に相手の気持ちを掴んで表現できていたことや、
年齢的に39歳と職能もまだギリギリ何とか未経験の女の子や若い女の子達よりも普通にどこかの会社に割とすぐに即戦力として期待されて会社から内定をもらえそうに見えたからだと思います。
こんにちは。僕は現在29歳の男性です。現在の職業としては、自営業(フリーランス)をしております。
そんな僕は5年前に職業訓練やら求職者支援の面接を受けた事がありました。
その時に面接を、「落とされて」しまいました。
自分なりに分析(考察)してみたところ、「声が小さい」「覇気がない」そして、「ワイシャツの色」だと思います。
自己PRを一生懸命にしたものの、声も小さければ、しどろもどろになってしまい、面接官の方から「落ち着いて^^何言っているか分かりませんよ?」と言われてしまいました。
もう少し落ち着いてお話を出来れば良かったと思っております。
それともうひとつ。「ワイシャツの色」だと思います。基本的には「白」が定番ですよね。
ところが僕は、「黒」が大好きです。黒スーツに黒ワイシャツ。しかもスーツはスリーピースでした。
これでは落とされてしまっても仕方ないと思いました。
僕はこの服装のスタイルを崩したくないのもあり、一念発起して自営業(フリーランス)をする事にしました。
やはりこだわるならとことんこだわりたいし、サラリーマンを出来る人間ではありませんでした。
パワハラと思われるような暴言や仕事の強要に耐えきれず前職を退職した時のことです。そのため、少しばかり精神的に弱っており、自分に自信が持てず、何か資格でも持っていれば前向きに就職活動にも取り組めるのではと思い、職業訓練を受験することにしました。
筆記試験後、面接官二人、受験者三人で面接が行われました。圧迫面接系で、何のためにこの訓練を受けたいのか?と問われ答えると、あなたが言ったように自身に適応する職業ではないかもしれないがそれでも受講したいか、と言うような、さらに問い詰めるような質問があり、精神的にどん底だった私は、内心怯えてしまい、口では上手に切り返しましたけれど、表情は及び腰で弱々になってしまっていたと思います。
きちんと相手の方の目を見て話すこともできなかったので、それもよくなかったのでしょう。
そのような弱気では、三ヶ月の職業訓練に取り組みながら、就職試験も行っていく活力がないだろうと判断され、不合格となったと考えています。
職業訓練の面接も、就職面接の時と同様、十分に働ける意志を示さないとならないとだと感じさせられました。
当時私は既にHTMLやCSSの知識を独学で身に付けていたのですが、イラストレーターやフォトショップの操作経験がなく、この機会に習得しておきたいと考えていました。面接では正直にそのことを伝えたのですが、逆に、それが良くなかったのだろうと思います。こうした訓練はどちらかと言えば全く知識・経験がない人を対象としており、そうでない人はやはり不利だったのだと考えられます。
もうひとつは「就職のための受講希望」というアピールが不足していたこと思います。自分の知識や技術力を補っておきたい…という気持ちの方が強く、就職したいという願望は、正直あまりなかったような気がします。
今振り返ると、あの時は「落ちるべくして落ちたのだろう」と思っています。
ですから、面接で落とされたのは確実です。落とされた理由として考えられるのは、年齢です。
私が希望したのはWEB系のスキルを学ぶコースでしたが、かなりの応募者がいたので、若い方が優先的に選ばれたと思います。WEB系で働く友人知人が、35歳以上のお前をコースに入れてもWEB系の会社で就職できる可能性は低いので、どうしても若い方を優先するのが普通だと言われています。
面接では、コースで学んだことを就職に活かす計画を上手く説明できたと思っていたのですが、結果として、職安側とすれば、コースを受講したからには就職率を少しでも高くしたいので、年齢でどうしても落とすということがあったと思います。
WEB系で働く人間が若い人なら欲しいが35歳にもなると管理職に就ける者以外は、スキルが身に付いたり、スキルが高くても使いにくいから採用しないと言っています。
職安側もそれを分かったいたと思います。
振り返ると、面接では、私の考えについて、何も質問されることがなく、淡々と終了したので、それが物語っています。
いかがでしょう?
ハロートレーニング(職業訓練や求職者支援訓練)の面接で落ちる人の特徴をまとめてみると
- 競争率が高く定員割れした
- 筆記試験が難しく点数が低かった
- 四人組の面接で回りが優秀で見劣りしてしまった
- 服装や髪色がふさわしくなかった
- 積極的なアピールが足りなかった
- 就職よりも面接取得の意思が前に出すぎてしまった
- 自分の障害について深く理解していなかった
- 年齢が行き過ぎていた(40代以降は厳しそうです)
- なぜかわからないけど窓口で門前払いされた
- 圧迫面接で上から目線
- 他府県の訓練に応募した
- 今までの職務経歴と全く違う業種の訓練だったから
- 最初の説明会に参加しなかった
- 面接での印象が悪かった(声が小さい、覇気がない、スムーズに受け答えが出来てない、服装がへん等)
などがありました。
逆にいうと、職業訓練や求職者支援訓練の面接にどうやったら受かるかというと
- 競争率が低い訓練に申し込む
- 筆記試験で高得点を取る
- 服装は定番の色、髪の毛は黒
- 資格の取得のためではなく、あくまでも「働きたいからこの資格が取りたいんです」というアピールをする
- 出来れば年齢は40代以下
- 自分の都道府県内の訓練に応募
- 職歴がある人は、これまでの職歴と関連する訓練に応募
- 最初の説明会には必ず参加
- 面接では声を大きくハキハキと、スムーズに受け答えする
- 圧迫面接があることも事前に理解しておく
こういうことが出来る人が職業訓練の面接に受かる人みたいです。
(ちなみに就労実績があるか、過去に何度も落ちているなどは、直接は影響ないみたいです)
この中に、あなたが落選した理由はありそうでしたか?
ちなみに集めてみて驚いたのが、職業訓練の面接って圧迫かどうか疑わしいほど厳しい面接をされることも多いみたいですね。
明らかに合格させる気がなかったり、明らかにプライベートすぎる質問をされたりして「最悪の面接だった」と言っている方も結構いました。
職業訓練・求職者支援訓練に落ちたら、次に利用したいサービス
ちなみに職業訓練や求職者支援訓練に落ちた場合、代わりになるサービスが2つあります。
面接なしで電話で即日採用なので、ぜひ利用してみてください。
↓
各社の住み込み求人をまとめて検索できるサイト【高収入案件多数!】

工場求人ナビ
- 全国対応、高収入案件多数の最大手
- 寮費無料(光熱費込み)、家具・家電完備、風呂トイレ別のワンルームあり
- うれしい給料前払いシステムも!
- 寮への引っ越し代は会社負担なので、いま貯金がなくても明日から一人暮らし可能
- 学歴・職歴・年齢不問の求人多数
- 寮完備求人の1/3が月給20万円以上、年収400万円以上を狙える求人も
- その他、交通費支給/2交替/3交替/日払い/週払い/夜勤/友達と一緒に応募OK/カップルOK/家族寮あり/座り作業/サークル活動あり/寮が2DK以上/社員食堂あり/女性が多い職場/送迎あり/など寮完備なのにワガママ条件多数
- 求人数・ワガママ条件ともに、住み込みなら間違いなく工場求人ナビがNo.1!まず最初にここで探せば後悔しません。
↓公式サイトはこちら↓ |
工場求人ナビの公式サイトはこちら![]() |